ヘッダーイメージ 本文へジャンプ
講演会

 金融機関、経済団体、大学、弁護士会等で当職が行った講演会の一覧です。
 取引事案、中小企業法務、相続・遺言、著名事件・著名判例の解説等、社会・経済問題と接する分野を積極的に取り扱っています。
 新規講演会・研修・講義等のご依頼も承っています


売掛金回収セミナー(財団法人新潟インダストリアルプロモーションセンター)
 米山一史弁護士、丸山央弁護士、小林斉史弁護士とともに、主に中小企業を想定して、取引先の信用調査、取引開始、契約条項、債務不履行時の対応、相手方倒産時の対応等を解説しました。


金融実務における相続(新潟県弁護士会)
 主に銀行取引を念頭において、債務者死亡の際の債務の取り扱い・保証人との関係・担保権者との関係、保証人の死亡、担保提供者の死亡などを解説しました。


私法改正の10(早稲田大学上越稲門会)
 私法改正の10年」と題して、平成8年の民事訴訟法改正から現在進行中の債権法改正までを、住専処理、ライブドア事件、リーマン・ショック、GM連邦破産法申請等を交え、歴代内閣に比して講演しました。


相続させる旨の遺言(新潟県弁護士会)
 公正証書遺言で多様される「相続させる旨の遺言」について、効力及び具体的適用場面について解説しました。


中小企業と事業承継(日本政策金融公庫新潟支店(中小企業事業))
 事業承継の必要性、事業承継の方法、相続による事業承継、会社法による事業承継、中小企業における経営の承継の円滑化に関する法律、税制等を横断的に解説しました。


中小企業の事業承継について(糸魚川法人会)
 小林斉史弁護士とともに、中小企業の事業承継について横断的に解説しました。


中小企業の資金調達の新手法(新潟県弁護士会)
 会社法の改正や動産・債権譲渡特例法などの整備により注目を浴びる、不動産担保や個人保証によらない、新たな資金調達手法を紹介しました。


電子記録債権法(新潟県弁護士会)
 平成20年施行の電子記録債権法について、定義、通則、意思表示、発生、譲渡、消滅、記録事項の変更、電子記録保証、質権、分割、電子債権記録機関等、横断的に解説しました。


独占禁止法(新潟県弁護士会)
 新潟市タクシー事件、ヤマダ電気事件等を例にとり、不公正な取引方法、執行・実現方法に焦点をあてて講演しました。


破産法講義(中央大学通信教育部学生会)
 財団債権と破産債権、破産財団・自由財産等を講義しました。


民事保全法の基本判例(新潟県弁護士会)
 IBM情報流出事件、住友信託VS東京三菱事件等を例にとり、民事保全法の基本判例を紹介しました。


役員・従業員への事業承継(新潟県弁護士会)
 ソフトバンクによるボーダフォン買収等を例にとり、資金力の乏しい役員・従業員に対して事業承継を行う場合に有効な「MBO/LBO」の手法を紹介しました。
 


経済法入門(独占禁止法・下請法・建設業法)(板倉商工会)
 新潟市建設入札談合事件、アイリスオーヤマ下請法違反事件などを例に、公正取引委員会作成資料等を使用して、独占禁止法・下請法・建設業法などを解説しました。
 


成年後見制度の理論と実務(社会福祉法人高田福祉会)
 旧禁治産制度と比較した新しい成年後見制度の理念・概要・活用場面等の理論の説明とともに、申立書の作成方法・添付書類・管轄裁判所・印紙等費用・成年後見人の各種職務内容等の実務を説明しました。
 


新潟県上越市鴨島1-230-1
  船崎法律事務所 弁護士 船崎昌幸  (旧字体:船﨑法律事務所 弁護士 船﨑昌幸)


フッターイメージ